歯周病治療
日本人の成人の8割がかかっている生活習慣病
歯周病は、歯の周囲にある歯茎や骨などの組織がやられてしまう病気です。現在、歯を失う原因の第一位となっており、日本人の成人の約8割がかかっているとも言われています。このようなことを聞くと、「かかってしまってもしょうがない病気」だと思われてしまう方もいるかもしれません。でも実は歯周病は生活習慣病の要素が強い病気で、他の生活習慣病のように、生活習慣に注意を払っていくことで予防が可能、そして早期治療が大事になってくる病気です。
歯周病の原因
直接的な原因
歯周病は加齢が原因で起こる病気では決してなく、お口の中の歯周病菌が原因で起こる感染症です。歯周病を起こす細菌というのは、どの人の口の中にもありますが、それが大量に増殖することによって発症します。つまり、歯周病菌がいるだけで歯周病が起こるわけではなく、食生活やお口のケアなどが原因で細菌が大量に繁殖し、プラーク(歯垢)という状態になって溜まると、歯周病を引き起こします。
間接的な原因
歯周病を引き起こす直接的な原因はプラークですが、他にも歯周病を引き起こしやすくする要因というのがあります。例えば次のようなものです。
- 喫煙
- 歯ぎしり
- 歯石
- 歯並びの悪さ
- 糖尿病
- 口呼吸
- 薬剤の副作用
- 女性ホルモン
など
歯周病の症状
歯周病は、実は自覚症状を感じにくい「静かなる病気」として知られています。ですが、注意を払って見ることで、初期症状に気づくことが可能です。もし、次のような症状がみられたら、早めに歯科を受診することをおすすめします。
- 歯茎の出血
- 歯茎の腫れ
- 歯茎がむず痒い
- 口の中がネバネバする
- 知覚過敏
- 歯が長くなった
- 歯にものが挟まりやすい
- 歯石がついている
- 口臭が気になる(指摘される)
- 歯が動く
- 歯茎から膿が出る
- 硬いものを噛むと痛い
歯周病の全身への影響
歯周病は、お口の中だけでなく、全身にも影響を及ぼすことがわかっています。全身疾患と思われていた病気が、実は歯周病が原因だった、ということもあるのです。
歯周病との関連が深いとされている病気には次のようなものがあります。
歯周病との関連が深いとされている病気には次のようなものがあります。
心臓疾患(心筋梗塞、狭心症)
- 動脈硬化
- 脳梗塞
- 糖尿病
- 細菌性肺炎
- 早産、低体重児出産
など
歯周病を予防、早期治療することにより、上記のような病気を予防できる可能性があります。歯を失わないだけでなく、全身の健康のためにも歯周病のケアをすることはとても大事です。
歯周病の治療法
歯周病の治療を行う前に、歯周病がどの程度進んでいるかの検査を行います。その上で、患者様ごとに治療計画を立案し、主に次のような治療法を行なっていきます。
ブラッシング指導
歯周病の大きな原因の一つに、「歯磨きが正しく行われていない」ということがあります。歯磨きをしていても実はきちんとすみずみまでできていないことが多く、それが原因で歯周病になっている人がとても多いのです。
歯周病の治療を歯医者でどんなに一生懸命行なっても、普段の歯磨きの仕方が間違っていれば、病状は改善していきません。そのため、患者様ご自身で効果的に歯磨きが行えるようにするために、歯科衛生士が正しい磨き方のアドバイスを行います。
スケーリング
歯石が溜まっている場合、専用の機械や器具で、丁寧に歯石を落としていきます。
スケーリング・ルートプレーニング
歯周病がある程度進行し、歯茎の溝が深くなって歯周ポケットを形成すると、歯茎の溝の内部(歯根の表面)にも歯石がたまります。このような場合、専用の器具でスケーリング・ルートプレーニングを行い、歯石を除去して内面をきれいに清掃していきます。
歯周外科治療
歯周病が悪化すると歯周ポケットがかなり深くなり、スケーリング・ルートプレーニングだけでは汚れが取り切れない場合があります。このような場合には、患者様と相談の上、歯茎を切除して歯周ポケットを浅くし、歯周病が進みにくい環境にすることをおすすめする場合があります。
治療後の注意点
歯周病の治療を行い、歯茎の状態が改善した後も、歯周病が再発しないように正しい歯磨きを継続してプラークがたまらないようにしていくことが大事です。ですが、どんなに丁寧に磨けていても、やはり汚れが取り切れない部分は出てきてしまい、それが歯石となり溜まっていきます。歯石の周囲に溜まったプラークは歯周病を再発させます。そのため、治療が終わった後も、歯磨きを正しい方法で丁寧に行うのに加えて、定期的に歯科医院での歯石取りのクリーニングを受けることを忘れないようにしましょう。